2024年度の 主な取り組み
◆2024/2/25
公開講座 『あらためて知ろう、がん相談支援センターの役割と利用方法』
~がん相談支援センターがあなたのお役にたちます~ を開催しました。
・主催:NPO法人がんと共に生きる会
・共催:NPO法人大阪がんええナビ制作委員会
・後援:公益財団法人大阪成人病予防協会、日本がんチーム医療研究会
・対象:がん患者・家族をはじめとする 広く一般
・会場:がんと共に生きる会事務所 及びオンラインにて
・内容:
① 講演
国立病院機構大阪南医療センター
医療福祉相談室長 患者支援室長 がん相談支援センター長補佐 萬谷和広 氏
② 質疑応答と参加者意見交換会

・動画url : https://www.youtube.com/playlist?list=PLmxLl_ZLW8z0NMHw6NHolzChbawk63952
◆2024/8/4
『第2回リハビリテーション公開講座 あなたを支えるがんリハビリ~一緒に動いてみましょう!~』を開催しました。
・主催 :NPO法人がんと共に生きる会
・共催:地独) 大阪府立病院機構大阪国際がんセンター、NPO法人大阪がんええナビ制作委員会
・後援:公益財団法人大阪成人病予防協会、日本がんチーム医療研究会、大阪府
・対象:がん患者・家族をはじめとする 広く一般
・会場:大阪国際がんセンターリハビリテーション室(大阪市中央区大手前3-1-69 大阪国際がんセンター内) 及びオンラインにて
・内容 :
① 『開催に寄せて』
大阪国際がんセンター総長 松浦成昭 氏
② 講演『生きる力とがんリハビリ』
産経新聞大阪本社 編集委員 北村理 氏
③ 講演『がん患者の運動促進に向けた社会実装の試み―民間企業ルネサンスとの連携―』
大阪国際がんセンターリハビリテーション科 部長 田宮大也 氏
④ 『一緒に動いてみましょう ! リハビリテーション患者生体験』
指導 大阪国際がんセンターリハビリテーション科理学療法士 木下翔太 氏
⑤ 体験後の質疑応答や、講師を交えた参加者の意見交換

・参加者アンケート結果(事前、及び開催後の調査)
・動画url : https://www.youtube.com/playlist?list=PLmxLl_ZLW8z1mlOyTjznUKZCrbdrxQMjr
・ここに産経新聞の連載記事PDF5枚のリンクをお願いしたいです。まだPDF作れていません
◆2024/9/14
日本がんチーム医療研究会 第34回研究集会にて、第2シンポジウム『医療者と患者の懸け橋になる 地域・職域を越えた取組から』を企画制作しました。
・共催:日本がんチーム医療研究会、NPO法人堺臨床研究支援センター
・対象:医療従事者、一般
・会場:大阪私学会館 (大阪市都島区網島町6-20)
・演題:『医療者と患者の架け橋として~2度のがん経験を踏まえた地域・職域を越えた取組』
医療法人社団HUMANE 野崎クリニック理事・副院長 嵯峨﨑 泰子 氏
『がん患者の運動促進に向けた社会実装の試み』
大阪国際がんセンターリハビリテーション科部長 田宮大也 氏
『訪問看護の上手な活用方法~訪問看護師って何してくれるん?』
キョーワメディカルケア株式会社 あかり訪問看護ステーション 前田章子 氏
・司会:聖泉大学 看護学部 学部長 教授 古川智恵 氏
NPO法人がんと共に生きる会理事長 濱本満紀

◆2024/10/8
第4回 ピンクリボンde上を向いて !【難治性乳がんサポートプロジェクトアッピーチ 乳がん啓発ライトアップイベント】を共催し、広報活動に参加しました。
主催 :難治性乳がんサポートプロジェクト・アッピーチ
◆2024/11/21
世界膵臓がんデー「3都市ライトアップ」を共催し、広報及び当日の運営活動に参加しました。
主催:NPO法人パンキャンジャパン

◆2024/11/23「第4回合同膵がん教室」医療セミナーを共催し、広報活動に参加しました。
主催 :NPO法人パンキャンジャパン、大阪国際がんセンター

◆2024/12/3、12/10
ノバルティスファーマ株式会社『核医学療法ワークショップ』にて、理事長濱本が司会進行を務めるとともに、会員2名が参加。治療開始の説明を受ける場面を想定したシミュレーションや意見交換会に於いて患者視点からの意見具申を行いました。
◆通年
学会・研究会やがん関連イベントに参加し、当会活動の発表と広報を行うとともに、受講研修しました。また、第62回日本癌治療学会に於いては、副理事長川相一郎がPAL(Patient Advocate Leadership)委員会の一員として、ペーシェント・アドボカシーリーダーシップ養成のためのプログラム企画運営に携わりまた。
参加学会等 :FFJCP、日本がん看護学会、日本がんサポーティブケア学会、日本癌治療学会、日本がんチーム医療研究会、日本緩和医療学会、がん患者学会、大阪がん患者団体協議会、大阪成人病予防協会、等年度内10回