2025年度の主な取り組み ◆2025/1/25~1/26
一般社団法人 日本がん患者フォーラム主催『FFJCP202―患者からみたゲノム医療の課題とエビデンスに基づいた政策提言』に参加し、提言発表を行いました。
会場 : TKP品川コンファレンスセンターANNEX
◆2025/2/16~2/27
公開講座 がんと運動について学ぼう「がんリハ Fun and Easy ! 一緒に動いてみましょう !」を開催しました。
・主催 : NPO法人がんと共に生きる会、ルネサンス運動支援センター
・共催 : NPO法人大阪がんええナビ制作委員会
・後援 : 大阪府、公益財団法人大阪成人病予防協会、大阪国際がんセンター
・対象 : がん患者・家族をはじめとする 広く一般
・会場 :ルネサンス運動支援センター(大阪市中央区大手前3-1-69 大阪国際がんセンター患者交流棟3階) ※2/16のみオンライン参加あり
◆2025/2/23
一般財団法人在宅がん療養財団「がん在宅療養フォーラム 2025 大阪」に当会が開催協力、また理事長 濱本満紀がシンポジウムに登壇しました。
会場:大阪医科薬科大学 本部北キャンパス(Zoomウェビナーにて同時配信)
※参加者アンケートhttps://plaza.umin.ac.jp/homecare/action/pdf/20250223_enquete.pdf
※「ついていけない私..(T_T) IT音痴が情報活用のリテラシーを高めるには」濱本発表
https://plaza.umin.ac.jp/homecare/action/20250223/20250223_hamamoto.html
◆2025/3/8
大阪南医療センター主催『第21回がん診療アップデート「がん治療最前線」』に参加。患者相談・情報提供コーナーをブース展開しました。
◆2025/3/29
「第35回日本がんチーム医療研究会」にて理事長 濱本満紀が がんリハビリ啓発について発表を行いました。
・会場:大阪私学会館(大阪市都島区網島町6-20)
◆2025/5/17/~5/18
『第10回日本がんサポーティブケア学会学術集会』ワークショップ「がん支持医療専門認定制度発足 質の高いがん支持医療の均てん化と普及に向けて」にて、理事長 濱本満紀が指定発言を、またポスター発表『がんリハビリテーションの普及に向けて~患者の声を受けたエクササイズ動画コンテンツを、四位一体で共同制作~』を行いました。
会場 : 和歌山城ホール、和歌山県立医科大学薬学部キャンパス
◆2025/4/22
YouTube動画「がんリハ Fun and Easy ! 一緒に動いてみましょう !」を公開しました。
・共同制作:NPO法人がんと共に生きる会、ルネサンス運動支援センター、大阪府、
大阪国際がんセンター
・公開チャンネル:がんサバイバーの為のYouTubeチャンネルルネサンス運動支援センター https://www.youtube.com/channel/UCd7cq1HbvsoNFgIAWdZdrxw
※『ながらエクササイズ~テーブル拭き編・掃除機編・窓ふき編』3動画
2024年度の主な取り組み
◆2024/2/25 公開講座 『あらためて知ろう、がん相談支援センターの役割と利用方法』 ~がん相談支援センターがあなたのお役にたちます~ を開催しました。 ・主催:NPO法人がんと共に生きる会 ・共催:NPO法人大阪がんええナビ制作委員会 ・後援:公益財団法人大阪成人病予防協会、日本がんチーム医療研究会 ・対象:がん患者・家族をはじめとする 広く一般 ・会場:がんと共に生きる会事務所 及びオンラインにて 内容 ① 講演 国立病院機構大阪南医療センター 医療福祉相談室長 患者支援室長 がん相談支援センター長補佐 萬谷和広 氏 ② 質疑応答と参加者意見交換会
・動画url : https://www.youtube.com/playlist?list=PLmxLl_ZLW8z0NMHw6NHolzChbawk63952
◆2024/8/4 『第2回リハビリテーション公開講座 あなたを支えるがんリハビリ~一緒に動いてみましょう!~』を開催しました。 ・主催 :NPO法人がんと共に生きる会 ・共催:地独) 大阪府立病院機構大阪国際がんセンター、NPO法人大阪がんええナビ制作委員会 ・後援:公益財団法人大阪成人病予防協会、日本がんチーム医療研究会、大阪府 ・対象:がん患者・家族をはじめとする 広く一般 ・会場:大阪国際がんセンターリハビリテーション室(大阪市中央区大手前3-1-69 大阪国際がんセンター内) 及びオンラインにて 内容 ①『開催に寄せて』 大阪国際がんセンター総長 松浦成昭 氏 ② 講演『生きる力とがんリハビリ』 産経新聞大阪本社 編集委員 北村理 氏 ③ 講演『がん患者の運動促進に向けた社会実装の試み―民間企業ルネサンスとの連携―』 大阪国際がんセンターリハビリテーション科 部長 田宮大也 氏 ④ 『一緒に動いてみましょう ! リハビリテーション患者生体験』 指導 大阪国際がんセンターリハビリテーション科理学療法士 木下翔太 氏 ⑤ 体験後の質疑応答や、講師を交えた参加者の意見交換
・参加者アンケート結果(事前、及び開催後の調査)など、詳細は開催報告ページ をご覧ください。 ・動画url : https://www.youtube.com/playlist?list=PLmxLl_ZLW8z1mlOyTjznUKZCrbdrxQMjr
◆2024/9/14 日本がんチーム医療研究会 第34回研究集会にて、第2シンポジウム『医療者と患者の懸け橋になる 地域・職域を越えた取組から』を企画制作しました。 ・共催:日本がんチーム医療研究会、NPO法人堺臨床研究支援センター ・対象:医療従事者、一般 ・会場:大阪私学会館 (大阪市都島区網島町6-20)
演題
『医療者と患者の架け橋として~2度のがん経験を踏まえた地域・職域を越えた取組』 医療法人社団HUMANE 野崎クリニック理事・副院長 嵯峨﨑 泰子 氏 『がん患者の運動促進に向けた社会実装の試み』 大阪国際がんセンターリハビリテーション科部長 田宮大也 氏 『訪問看護の上手な活用方法~訪問看護師って何してくれるん?』 キョーワメディカルケア株式会社 あかり訪問看護ステーション 前田章子 氏
・司会
聖泉大学 看護学部 学部長 教授 古川智恵 氏 NPO法人がんと共に生きる会理事長 濱本満紀
◆2024/10/8 第4回 ピンクリボンde上を向いて !【難治性乳がんサポートプロジェクトアッピーチ 乳がん啓発ライトアップイベント】を共催し、広報活動に参加しました。 主催 :難治性乳がんサポートプロジェクト・アッピーチ
◆2024/11/21 世界膵臓がんデー「3都市ライトアップ」を共催し、広報及び当日の運営活動に参加しました。 主催:NPO法人パンキャンジャパン
◆2024/11/23「第4回合同膵がん教室」医療セミナーを共催し、広報活動に参加しました。 主催 :NPO法人パンキャンジャパン、大阪国際がんセンター
◆2024/12/3、12/10 ノバルティスファーマ株式会社『核医学療法ワークショップ』にて、理事長濱本が司会進行を務めるとともに、会員2名が参加。治療開始の説明を受ける場面を想定したシミュレーションや意見交換会に於いて患者視点からの意見具申を行いました。
◆通年 学会・研究会やがん関連イベントに参加し、当会活動の発表と広報を行うとともに、受講研修しました。また、第62回日本癌治療学会に於いては、副理事長川相一郎がPAL(Patient Advocate Leadership)委員会の一員として、ペーシェント・アドボカシーリーダーシップ養成のためのプログラム企画運営に携わりまた。 参加学会等 :FFJCP、日本がん看護学会、日本がんサポーティブケア学会、日本癌治療学会、日本がんチーム医療研究会、日本緩和医療学会、がん患者学会、大阪がん患者団体協議会、大阪成人病予防協会、等年度内10回
2023年度の主な取り組み
◆2023/2/19 Web講演・お話会『あなたにあったがん在宅医療、在宅介護の見つけ方~訪問看護のすすめ~』を開催しました。 ・主催:NPO法人がんと共に生きる会 ・共催:NPO法人大阪がんええナビ制作委員会 ・後援:公益財団法人大阪成人病予防協会 ・対象:がん患者・家族をはじめとする 広く一般 ・会場:オンラインにて 内容 ① 講演 キョーワメディカルケア株式会社 あかり訪問看護ステーション 看護師 前田章子氏 ② 講師を囲んで参加者お話会
・動画url : https://www.youtube.com/playlist?list=PLmxLl_ZLW8z2fFFesnnpWMD–bPicvPYr
◆2023/3/26 なんがんネットシンポジウム『』疾患を超えて地域を超えてつながろう~共に学んで新たにチャレンジ!~』 の参加団体として、広報及び運営に携わりました。 ・主催:なんがんネット ・後援:公益財団法人大阪成人病予防協会 ・対象:がん患者・家族をはじめとする 広く一般 ・会場:オンラインにて 内容 講演①『ヘルスリテラシー:自分らしく生きる力』 聖路加国際大学大学院看護学研究科看護情報学分野教授 中山和弘氏 講演②『対策における既存データとロジックモデルの活用、そして患者目線の情報発信へ-がんの場合』 まるレディースクリニック院長 琉球大学医学部委託非常勤講師 井岡亜希子氏 ③ ディスカッション
◆2023/6/17 6/17松原徳洲会病院主催 特別医療講演にて患者相談ブースを設置。当会制作の各種がん啓発パンフレット資料を配布、また患者相談対応を行いました。
◆2023/10/8 Web勉強会・お話会『がん医療における漢方の役割』を開催しました。 ・共同主催:NPO法人がんと共に生きる会、NPO法人大阪がんええナビ制作委員会 ・後援:公益財団法人大阪成人病予防協会 ・対象:がん患者・家族をはじめとする 広く一般 ・会場:オンラインにて 内容 ① 講演 まるレディースクリニック院長 琉球大学医学部委託非常勤講師 井岡亜希子 氏 ② 講師を交えた参加者とのお話会
・動画url : https://www.youtube.com/playlist?list=PLmxLl_ZLW8z0PADQmB-WRATtmBXaxzvv2
◆2023/11/16 「膵がんの早期発見・予後改善を目指して~全国(北海道・大阪・沖縄)の仲間と繋がって希望の光を~」を共催し、大阪市中之島市庁舎 ライトアップ事業の広報及び当日の運営に携わりました。 主催 :NPO法人パンキャンジャパン
◆2023/11/25 膵がん医療セミナーを共催し、広報及び当日の運営に参加しました。 主催 :NPO法人パンキャンジャパン、大阪国際がんセンター
◆2023/11/26 公開講座「あなたを支えます がんリハビリテーション ~いっしょに動いてみましょう ! ~」を開催しました。 ・主催:NPO法人がんと共に生きる会 ・共催:地独) 大阪府立病院機構大阪国際がんセンター、NPO法人大阪がんええナビ制作委員会 ・後援:公益財団法人大阪成人病予防協会、日本がんチーム医療研究会、大阪府 ・対象:がん患者・家族をはじめとする 広く一般 ・会場:大阪国際がんセンターリハビリテーション室(大阪市中央区大手前3-1-69 大阪国際がんセンター内) 及びオンラインにて 内容 ①『開催に寄せて』 大阪国際がんセンター総長 松浦成昭 氏 ②『あなたを支えます がんリハビリテーション』 大阪国際がんセンターリハビリテーション科 理学療法士 木下翔太 氏 ③ 一緒に動いてみましょう!リハビリテーション患者体験 ④ 体験後の質疑応答や講師を交えた参加者の意見交換 大阪国際がんセンターリハビリテーション科 部長 田宮大也 氏
・参加者アンケート結果(事前、及び開催後の調査)など詳細は開催報告ページ をご覧ください。 ・動画url : https://www.youtube.com/playlist?list=PLmxLl_ZLW8z1XvNuFcLEenfrYTwIHlMAR
◆通年 学会・研究会やがん関連イベントに参加し、当会活動の発表と広報を行うとともに、受講研修しました。また、第61回日本癌治療学会に於いては、副理事長川相一郎がPAL(Patient Advocate Leadership)委員会の一員として、ペーシェント・アドボカシーリーダーシップ養成のためのプログラム企画運営に携わりまた。 参加学会等 : FFJCP、日本癌学会、日本癌治療学会、日本がんチーム医療研究会、がん患者学会、日本サイコオンコロジー学会等年度内 延べ8回
2022年度の主な取り組み
◆2022/2/11 第29回日本がんチーム医療研究会・主題シンポジウムⅢ『相談支援におけるサポーティブケア』に理事長濱本が登壇。演題「患者の求めるがん相談支援センターの活用に向けて~医療者側にできること、患者側にできること」を発表し、ディスカッションに参加しました。
◆2022/2/20 Web講演・お話会『総合診療室の独り言~人生今さら発達障害~』を開催しました。 ・主催:NPO法人がんと共に生きる会 ・後援:公益財団法人大阪成人病予防協会、NPO法人大阪がんええナビ制作委員会 ・対象:がん患者・家族をはじめとする 広く一般 ・会場:オンラインにて 内容 ① 講演 医師・NPO法人がんと共に生きる会顧問 平岩正樹 氏 【ひょっとして発達障害ではないか”とふと思い、総合診療医として自分を診断した。これは2021年12月の私の症例です。人間を理解することに疲れている人に、こんな切り口もありますよ、というお話です」(平岩氏)】 ② 講師を囲んで参加者お話会
・動画url : https://www.youtube.com/playlist?list=PLmxLl_ZLW8z1Mf4F_LRFrx-lv1x3-qcOC
◆2022/10/29 Web講演・お話会『がん治療中・治療後の食事』を開催しました。 ・共催:NPO法人大阪がんええナビ制作委員会 ・後援:公益財団法人大阪成人病予防協会 ・対象:がん患者・家族をはじめとする 広く一般 ・会場:オンラインにて
◆2022/10/30 膵がん医療セミナー『膵がんの早期発見・予後改善を目指して~全国(北海道・大阪・沖縄)の仲間と繋がって希望の光を~』を共催し、広報及び運営活動に携わりました。また、理事長濱本がモデレーターとして登壇しました。 主催 :NPO法人パンキャンジャパン、大阪国際がんセンター
◆2022/11/17 『すい臓がんの患者と家族に希望の光を 北海道・大塚・沖縄同時ライトアップ』を共催し、広報及び当日の運営に携わりました。 主催 :NPO法人パンキャンジャパン
◆通年 学会・研究会やがん関連イベントに参加し、当会活動の発表と広報を行うとともに、受講研修しました。また、第60回日本癌治療学会に於いては、副理事長川相一郎がPAL(Patient Advocate Leadership)委員会の一員として、ペーシェント・アドボカシーリーダーシップ養成のためのプログラム企画運営に携わりまた。 参加学会等 : FFJCP、日本癌学会、日本癌治療学会、日本がんチーム医療研究会、がん患者学会、等年度内延べ6回
2021年度の主な取り組み
◆2021/2/21 公開勉強・意見交換会『 高齢者がん患者への様々な社会的支援 』を開催しました。 ・主催:NPO法人がんと共に生きる会 ・共催:NPO法人大阪がんええナビ制作委員会 ・対象:がん患者・家族をはじめとする 広く一般 ・会場:がんと共に生きる会事務所にて ・スピーカー:特定社会保険労務士・NPO法人がんと共に生きる会理事 関孝子
◆2021/4/15 吹田ホスピス市民塾 オンラインセミナーに参加。当会活動紹介と指定発言を行いました。
◆2021/10/31患者体験談と公開勉強会・お話会『笑顔でがんと共に生きよう~膵がんⅣ期3年を乗り越えて~』を開催しました。 ・主催:NPO法人がんと共に生きる会 ・共催:NPO法人大阪がんええナビ制作委員会 ・対象:がん患者・家族をはじめとする 広く一般 ・会場:がんと共に生きる会事務所にて ・スピーカー:NPO法人がんと共に生きる会会員 坂本裕子さん
◆通年 がん及び難病についての医療・療養・患者団体等に関する情報提供を目的として当会が運営している『なんがんネット』https://nangan-net.com/ のデザインリニューアル、既存コンテンツ更新、新規カテゴリー追加、及び広報活動を行いました。
◆通年 学会・研究会やがん関連イベントに参加し、当会活動の発表と広報を行うとともに、受講研修しました。 参加学会等 :FFJCP、日本癌学会、日本がんチーム医療研究会、等年度内延べ4回 一部発表演題 :2021/9/18 第28回日本がんチーム医療研究会(於/梅田スカイビルタワーWest) 「疾患横断の診療・ケア・支援情報を提供する『なんがんネット』」 ~ がん・難病との共生をめざした情報の提供や患者団体連携の課題 ~ (濱本 発表) 「がん患者への就労支援」~事例集報告~ (関 発表)
2020年度の主な取り組み
◆2020/2/9 公開勉強・意見交換会『 ゲノム医療と治験 について勉強しよう part2 』を開催しました。 ・主催:NPO法人がんと共に生きる会 ・共催:NPO法人大阪がんええナビ制作委員会 ・対象:がん患者・家族をはじめとする 広く一般 ・会場:がんと共に生きる会事務所にて ・スピーカー:和泉市立総合医療センター 臨床研究センター、NPO法人がんと共に生きる会理事 川相一郎
◆2020/9/18 令和2年度【高度がん医療を先導するがん医療人養成】5大学連携医療フォーラム 全体テーマ『がん患者や家族の視点を教育内容に反映』にて理事長濱本が、演題『適切ながん情報の活用と より良いコミュニケーション~患者にも できること、医療者にしかできないこと~』の発表とともにパネルディスカッションに登壇しました。 医療フォーラムサイト 動画url : http://ganpro.med.kyoto-u.ac.jp/forum/event200918
◆通年 がん及び難病についての医療・療養・患者団体等に関する情報提供を目的として当会が運営している『なんがんネット』https://nangan-net.com/ のデザインリニューアル、既存コンテンツ更新、新規カテゴリー追加、及び広報活動を行いました。
◆通年 学会・研究会やがん関連イベントに参加し、当会活動の発表と広報を行うとともに、受講研修しました。 参加学会等 :FFJCP、J-PALS、日本癌学会、日本緩和医療学会、関西がんチーム医療研究会、がん政策サミット等年度内6回 一部発表演題 :2020/2/22 第26回関西がんチーム医療研究会(於/大阪科学技術センター) 「『がんゲノム医療を知ろう』~ 分かりやすい解説と相談事例から ~」セミナー開催における参加者アンケート結果から見る考察 (濱本 発表)
2019年度の主な取り組み
◆2019/1/26~1/27 FFJCP2019 Forum for Japan Cancer Patientsが秋葉原UDX 4F Galleryにて開催され、理事2名が参加しました。 ポスター発表では濱本発表の「がん患者と医療者のより良いコミュニケーションをめざして」がベストポスター賞を受賞しました。
◆2019/2/10 勉強会「知っててお得!治療と仕事の両立支援~活動報告~ 社会保険労務士によるがん患者への就労支援」を開催しました。
・主催:NPO法人がんと共に生きる会 ・共催:NPO法人大阪がんええナビ制作委員会 ・対象:がん患者・家族をはじめとする 広く一般 ・会場:がんと共に生きる会事務所にて ・スピーカー:特定社会保険労務士、NPO法人がんと共に生きる会理事 関孝子
◆2019/3/16 第24回関西がんチーム医療研究会(於/大阪科学技術センター)の主題シンポジウム『がん難民を作らないためのチーム医療を考える』に理事長濱本が登壇。演題「今だ 彷徨える がん難民たち~患者、家族にもできることは~」を発表し、ディスカッションに参加しました。
◆2019/3/21 公開講座in大阪『手をつなぐ。伝えきること、わかりあうこと。~がん患者と医療者のより良いコミュニケーションをめざして』を開催しました。 ・主催:NPO法人がんと共に生きる会 ・共催:NPO法人大阪がんええナビ制作委員会 ・後援:公益財団法人大阪成人病予防協会、公益財団法人大阪対がん協会、関西がんチーム医療研究会、大阪国際がんセンター、WJOG 西日本がん研究機構、朝日新聞本社、産経新聞社、毎日新聞本社、読売新聞社 ・対象:がん患者・家族をはじめとする 広く一般 ・会場:大阪国際がんセンター1階 大講堂(大阪市中央区大手前3丁目1-69) 内容 講演『「はなす」ことで自分らしく医療とかかわる』 大阪国際がんセンター がん相談支援センター副センター長 池山晴人 氏 講演『がん治療~一人の外科医の思い』 奈良県西和医療センター 消化器がん低侵襲治療センター長 辰巳満俊 氏 講演『がん患者・家族の納得いく療養のための医療者との関わり~遺族の想いを通して』 大阪南医療センター患者支援室長・がん相談支援室長補佐 萬谷和広 氏 講演『医療者とのより良いコミュニケーションのエッセンス』 大阪国際がんセンター 看護部がん看護専門看護師 北島惇子 氏 講演『安心して治療を受けていただくために 「薬剤師」の様々な場面での関わり』 大阪国際がんセンター 薬局副薬局長 がん専門薬剤師 金銅葉子 氏
★2018年、ノバルティス・ファーマ社の委託を受けて当会が制作にあたった啓発パンフレット『手をつなぐ。伝えきること、わかり合うこと。~がん患者と医療者のより良いコミュニケーションを目指して』は、多方面からご好評をいただき、開催当時まで9,000部を配布できました。この公開講座は、同事業のひとつの集大成として、特に患者側が高いコミュニケーション・スキルを身につけ“いつどのような時にあっても、よく生きるため”の自己選択を通し、能動的に自ら受ける医療に関われるようになることをめざしたものです。
パンフレットDL url : https://www.novartis.com/jp-ja/sites/novartis_jp/files/2022-05/disease-onc-hold-hands-202106.pdf
2019/4/26 産経新聞記事
◆2019/5/12 勉強とお話会「知っておきたい!在宅介護のコツ」を開催しました。 ・主催 : NPO法人がんと共に生きる会 ・共催 :NPO法人大阪がんええナビ制作委員会 ・対象 :がん患者・家族をはじめとする 広く一般 ・会場 :がんと共に生きる会事務所にて スピーカー コープ神戸在宅介護サービス西宮サービス提供責任者在宅介護ヘルパー NPO法人がんと共に生きる会会員 沼郁美さん
◆2019/6/9 勉強とお話会「納得いく療養のために~遺族の想いは」を開催しました。 ・主催:NPO法人がんと共に生きる会 ・共催:NPO法人大阪がんええナビ制作委員会 ・対象:がん患者・家族をはじめとする 広く一般 ・会場:がんと共に生きる会事務所にて ・講師:大阪南医療センター患者支援室長・がん相談支援室長補佐 萬谷和広 氏
◆2019/8/31~9/1 当会が会員となっている、一般社団法人全国がん患者団体連合会(全がん連)主催「がん患者学会2019」が国立がん研究センターにおいて開催され、理事 川相一郎が参加しました。 当会では「がん患者と医療者のコミュニケーションに関するがんとも市民公開講座により、より良いサバイバーシップを目指す」をテーマにポスター発表を行い、優秀演題に選ばれました。
◆2019/11/16 松原徳洲会病院 主催 特別医療講演(於/松原市民会館)にて、理事長濱本が講演『がんと共に生きる~がん難民にならないために、患者・家族に できることは~ 』を行いました。また、会館ロビーにて患者相談対応ブースを設置し、がん情報の提供に努めました。
◆2019/12/14 公開講座『みんなで学ぶがん医療セミナーin大阪 がんゲノム医療を知ろう~分かりやす い解説と相談事例から~』を開催、また開催報告書を後日作成配布しました。 ・共催:NPO法人がんと共に生きる会、NPO法人大阪がんええナビ制作委員会、公益財団法人大阪成人病予防協会、一般社団法人グループ・ネクサス・ジャパン大阪支部、一般社団法人全国がん患者団体連合会、中外製薬株式会社、NPO法人パンキャンジャパン、NPO法人ブーゲンビリア ・対象:がん患者・家族をはじめとする 広く一般 ・会場:天満研修センター (大阪市北区錦町2-21) 内容 ◆講演の部 【座長】大阪国際がんセンター 総長 松浦成昭 氏 「ゲノム医療のこれから」~ゲノム医療全体の概略および問題点 近畿大学医学部 内科学腫瘍内科部門 講師 武田真幸 氏 「がんゲノム医療の現状と今後」~大阪大学医学部附属病院の取組と事例報告 大阪大学医学部附属病院がんゲノム医療センター特任講師 坂井大介 氏 「がんゲノム医療に関する相談事例から学ぶ」 大阪国際がんセンター がん相談支援センター副センター長 池山晴人 氏 ◆パネルディスカッションの部 【座長】大阪国際がんセンター 総長 松浦成昭 氏 【司会】NPO法人がんと共に生きる会理事長 濱本満紀 ・講師の方々によるパネルディスカッション ・参加者アンケートなど詳細は、開催報告書 をご覧ください。
◆通年 学会・研究会やがん関連イベントに参加し、当会活動の発表と広報を行うとともに、受講研修しました。(年度内8回) 一部発表演題 :2019/9/14 第25回関西がんチーム医療研究会(於/大阪科学技術センター) 『がん患者と医療者のコミュニケーションに関する公開講座開催報告』(川相 発表)
過去の取り組み